中世時代のヨーロッパでは、修道女が看護婦をしていたことから、修道女の長い服がナース服の起源とされています。19世紀後半頃になると、ワンピースの上に袖なしの白いエプロンを着て、ナースキャップを被るスタイルが浸透してきました。その流れを受けて、日本でも看護婦の育成が始まり、同時に日本初の看護服が誕生することになります。
その後の1937年、日本赤十字社が組織的に看護婦を戦場へ派遣した際は、ワンピーススタイルの白衣がユニフォームとして採用されました。戦後を迎え、法律によって清潔な白衣の着用が義務づけられてからは、綿100%の白いワンピースのユニフォーム、いわゆるナース服が全国的に広まっていったのです。
1960年代にもなると、看護師のユニフォームにもデザイン性や機能性が求められるようになりました。素材はポリエステルが主流となり、色は白以外のカラーも見受けられるようになります。1980年代には、デザイナーズブランドの白衣が登場し、機能性はもとよりデザイン性を追求したものも販売され始めたのです。
1990年代に入ると、男性看護師の増加に伴って、動きやすさを重視したパンツスタイルのユニフォームを採用する医療機関も目立つようになります。また、海外の医療現場の影響を受け、カラフルなスクラブも導入されてきました。もともとスクラブは、医師を中心に手術着として着用されていたものですが、その機能性や実用性の高さから、看護師のユニフォームにも選ばれています。この記事を書くうえで参考にしたこちら(http://cuteuniform-work.net)も読んでみると、よりユニフォームについての理解が深まるでしょう。